校長室だより

校長室だより

  • 大阪国際大学との高大連携推進懇談会に参加

    2014年5月17日(土) | 校長室だより

    平成26年5月16日(金) ホテル京阪天満橋で開催された高大連携推進懇談会に内田教頭とともに参加しました。
    本校は、文科省からスーパーグローバルハイスクールSGHアソシエイト校に指定されており、大阪国際大学での英語合宿や出前授業などグローバル人材育成に向けての交流・連携を進めつつあるところです。
    この日の懇談会は、大阪国際大学と教育協定を締結している高校(本校と大阪府立の教育センター附属高校、茨木西高校、門真なみはや高校、枚岡樟風高校、淀川工科高校、奈良県の朱雀高校、京都の大谷高校)などとの教育連携を推進するためのものです。
    基調講演として、立命館大学の椋本洋先生から「高大連携から高大接続へ―これからの時代に求められる学力・能力とは?」をテーマに講演していただきました。
    その中で、特に関心をもった点をあげますと、
    高校、大学等を通じ、身につけなくてはならない力として、教科科目の学力に加え、「ジェネリックスキル」が大切であること。
    この「ジェネリックスキル」とは、「専門に関わらず、社会で求められる汎用的な能力・態度・志向のこと」で、情報収集力や課題発見力などの「リテラシー」と、企画立案力、協働力などの「コンピテンシー」から成るとのことです。
    「ジェネリックスキル」を身につけるためには、「活用型」「探求型」の学習が不可欠であり、大学入試においてもすでに、このような力を推し測る方向に進められているとのことです。
    まとめてみると、「基礎学力を定着させること」「探求型の学び、答えのない学びに挑戦すること」「働くことを視野に入れたキャリア形成をする」ことが、高校から大学にかけての教育にとって最も重要であるとのことでした。

     

  • 能勢高校を応援する会 第1回役員会が行われました。

    2014年5月7日(水) | 校長室だより

    5月2日(金)午後8時から能勢高校の校長室で平成26年度第1回役員会が行われました。
    内容は次の通りです。

    1.あいさつ  西田 会長 加堂 顧問

    2.報告   
    (1) 能勢高校の近況
    (2) その他

    3.協議   
    (1) 設置要項(会則)の変更について
    ・入会金制度を年会費制度に変更するとともに、役員会の下に部会を設置するため、会則を改訂する。
    ・部会については、総務部・会計部・イベント部(仮称)とする。
    (2) 平成26年度役員について
    ・会長職を西田彦次同窓会顧問に継続していただくとともに、会則に則り役員を決定する。
    (3) 年会費の徴収方法について
    ・設立当初に作成した名簿を整理し、住所を記載した会員名簿を作成する。
    ・会費の納入願いと活動実績を記した資料を作成する。
    ・能勢町外の会員については、郵送等により連絡する。
    ・能勢町内の会員については、地区(小学校区)ごとで、徴収者を決め、回ることとする。          次回の役員会で資料を提出し、具体的な分担を決める。
    (4) 平成25年度事業報告・決算報告について
    (5) 平成26年度事業計画・予算計画について
    ・決算報告と予算計画は、次回の役員会で提出します。
    (6)第5回総会
    ・7月20日(日)午後からを予定

    4.その他 次回の役員会は、5月26日(月) 午後8時から能勢高校校長室で行います。

  • 藤岡慎二さんによる3年次生に対するキャリア学習会

    2014年4月22日(火) | 校長室だより

    平成26年4月22日(火) 放課後、生物教室で、藤岡慎二さんによる、3年次生の進学希望者に対するキャリア学習会を行いました。
    藤岡さんは、慶應義塾大学修士課程を修了され、キャリア教育・社会人基礎力・学習意欲向上、推薦AO入試を専門に、大手予備校や高校などでの指導歴と実績をお持ちの方です。
    現在は、株式会社 GGC 代表取締役として、また、島根県立隠岐島前高校の魅力化プロジェクの教育ディレクターとして活躍されておられます。
    藤岡さんは、昨年度から能勢町の教育の魅力化に向け、深く係っていただいており、本校の教育改革に対しましても専門的な立場からの助言をいただいています。
    今回の学習会では、大学入試を直前に控えた3年次生に対し、「かしこく受かる推薦・AO入試ガイダンス」というテーマで、「大学とは教育研究機関」であること、「学生として求められる力は基礎学力、問題発見能力、主体性、周囲を巻き込む力」であることなどをまず理解することから、推薦入試やAO入試の対策を講じていくことについて、わかりやすく教えていただきました。
    参加した約20名の生徒たちは目を輝かせて話に聞き入っていました。
    本校では、今後、藤岡さんをはじめ外部の専門家を招へいし、進学対策としてのキャリア学習会を行っていきます。3年次生は、主に木曜日の放課後を充てていく予定です。

    藤岡慎二さんによるキャリア学習

    藤岡慎二さんによるキャリア学習

    講義する藤岡慎二さん

    講義する藤岡慎二さん

     

  • iPad導入についての府教育委員会との情報交換会

    2014年4月16日(水) | 校長室だより

    本校では、今後、反転学習の導入などを見据え、IT教育を充実させるため、iPadなどタブレット端末の導入を検討しています。
    このたび、Apple社の協力と府教育委員会からの支援を受け、この1年間iPad70台を試行的に活用することになりました。
    平成26年4月15日(火)には、府教育委員会教育総務企画課の中原淳太参事と宮暮真秀主査にお越しいただき、タブレット端末の教育での可能性やネットワーク環境の整備等についての指導・助言をいただきました。
    現在、iPadの活用内容についての検討を深めているところですが、1年生の授業を中心に試行的に活用していくこととしています。
    また、平成27年度以降の活用については、今年度の早いうちに決定していくことになります。
    今後、能勢町の中学校等でもタブレット端末の活用が検討されており、タブレット端末を媒介とした連携教育が必要となってくることでしょう。

    府教育委員会との打ち合わせ

    府教育委員会との打ち合わせ

     

     

     

     

  • 平成25年度の各学校評価の結果と26年度学校経営計画書について

    2014年4月11日(金) | 校長室だより

    本校では、生徒、保護者、教職員、地域関係者などからの学校評価を活用し、教育活動の充実、活性化を図っています。平成26年度を迎えるにあたり、学校経営や学校評価に係るページを更新しましたので、ご覧ください。トップ画面の「学校紹介」からもご覧いただけます。

    学校経営では、「平成25年度学校経営計画及び評価結果」「平成26年度学校経営計画及び評価結果」を掲載しました。

    学校教育自己診断では、生徒、保護者、教職員からの平成25年度診断結果を掲載しました。

    生徒による授業評価では、平成25年度に実施した2回について、学年、教科ごとの結果を掲載しました。

    学校協議会では、平成25年度第3回の協議会の報告を掲載しました。

     

     

     

  • 4月8日(火) 第63期生 入学式を挙行

    2014年4月8日(火) | 校長室だより

    4月8日(火) 前日までの寒さが和らぎ、校庭の桜が満開となる春の佳き日に、来賓として、大阪府教育委員会 三好由美 主任指導主事、伊藤順子 PTA会長、大西俊秀 同窓会副会長、尾崎智恵美 能友会長、西田彦次 応援する会長をお迎えし、多くの保護者の皆さまの臨席のもと、平成26年度第63期生入学式を執り行うことができました。
    式では、国歌斉唱と校歌紹介のあと、新入生50名の入学を許可し、式辞を述べさせていただきました。
    その中では、「義務教育を終え、自らが選んだ能勢高校での3年間でしっかりと自分を鍛えて欲しい。そして、心身とも健康で無限の可能性の開花に向けて充実した高校生活を送って欲しい。」とエールを送りました。
    また、入学生を代表し、芦田順平君から誓いの言葉を述べてもらいました。
    入学式終了後は、能勢高校の教育システムへの理解を深めていただくため、各担当者から保護者向けの説明会を行い、さらには、PTAの委員会への所属を決めていただきました。
    学校、生徒、保護者、地域とが一体となり、教育活動を進めていくためのスタートが切れました。
    写真は、中植重治PTA副会長の提供によるものです。

     

    学校長式辞

    学校長式辞

    満開となった校庭の桜

    満開となった校庭の桜

     

  • PTAの役員さんにより交通安全の看板を設置しました。

    2014年3月31日(月) | 校長室だより

    登下校時の交通事故を減らすため、PTAの予算により看板を作成していただきました。
    3月31日(月)に、役員の方々とともに、看板を4か所に設置しました。
    設置場所は、自動車に徐行運転を促すために、本校西門(食堂横の門)から山内方面に向かう町道に2カ所と、本校生たちの自転車走行のマナー向上と注意喚起、さらには一般の自動車の安全走行をお願いするために、名月峠のバス付近と、みどり丘幼稚園園長さんのご厚意で幼稚園入口付近それぞれに設置しました。
    幸い重篤な事故にはいたっていませんが、毎年、自転車での事故が起きています。ほとんどが坂道でのスピードの出し過ぎと路面の雪と凍結が原因です。
    くれぐれも、事故のないよう、安全な走行をこころがけてください。

    設置作業の様子

    設置作業の様子

    名月峠バス停付近に設置

    名月峠バス停付近に設置

    名月峠みどり丘幼稚園入口横に設置

    名月峠みどり丘幼稚園入口横に設置

    西門を出た町道に設置

    西門を出た町道に設置

  • 文科省SGHの指定にあと一歩及ばず・・

    2014年3月29日(土) | 校長室だより

    平成26年3月28日(金)に、文部科学省のスーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定校56校が決まりました。残念ながら本校は指定を得ることができませんでした。
    大阪府からは、北野高校、三国丘高校、関西大学高等部の3校が選ばれました。
    SGHは、高等学校においてグローバルリーダーを育成するため、平成26年度から5年間の指定期間で、カリキュラム開発をするもので、今回、全国から246校の応募がありました。
    本校は、今後の学科の改編と能勢町でのグローバル人材育成につなげていくことを目的に、町づくりの専門家からの協力をいただき、申請書を作成し応募したところ、1次選考である書類選考を突破することができました。
    3月18日には、私と内田教頭とが上京し文科省での最終ヒアリング選考に挑みましたが、力及ばず選外となりました。本当に残念です。
    また、本校のように、選外とはなりましたが、計画の内容がすぐれていた学校54校(大阪府では、本校、豊中高校、四条畷高校、千里高校、関西創価高校、大教大附属平野校舎の6校)については、「SGHアソシエイト」として、SGH指定校とともにSGHコミュニティを形成し、1年間取組を進めていくこととなりました。
    申請書を作成する上でお世話になった方々に、お詫びとお礼を申し上げます。

    文部科学省玄関

    文部科学省玄関

     

     

  • 平成25年度 能友会 役員会を行いました。

    2014年3月27日(木) | 校長室だより

    平成26年3月25日(火) 午後8時から本校校長室におきまして、役員会を行いました。

    能友会役員会

    能友会は、能勢高校の保護者が会員となり、学校後援会的な性格を持つ組織です。
    農業クラブ活動や部活動で全国的な大会に参加・出場する際に、生徒の交通費や滞在費の補助などを行っています。また、国際交流等を支援する活性化基金への資金を提供しています。
    歴代PTA役員(会長・副会長・書記・会計・会計監査)を幹事とし、幹事の中から互選で役員を選出することとしています。
    今回の役員会では、会費について検討を行い、次のように確認・決定いたしました。

    1会費については、すでに平成25年度総会で決定しているとおり、入学者数の減少等にともない、1,500円を2,000円に変更する。

    2納入方法については、これまで振り込みのみであったが、入学式において徴収する。

    納入は任意ではありますが、趣旨をご理解いただき、多くの保護者の入会(会費納入)をお願いいたします。          

      能友会のページはこちらです

  • 隠岐島前高校の中村先生を迎えての講演会を開催

    2014年3月26日(水) | 校長室だより

    平成26年3月17日(月) 午後2時から本校視聴覚教室におきまして、島根県立隠岐島前高等学校の中村怜司(なかむら さとし)教諭をお迎えし、能勢町教育委員会主催の職員研修会を行いました。参加者は、本校と東中学、西中学の先生方を併せて約50名となりました。
    隠岐島前高校は、ご存知のように、地元海士町などと一体となり「魅力化構想」を立ち上げ、島前高校を将来の地域を支える人材育成機関として位置付け、外部人材の積極的な活用、島外からの生徒の受け入れなど、高校の魅力化を地域振興につなげている高校です。
    中村先生からは、パワーポイントを活用し、「魅力化構想」の意義や隠岐島前高校での地域学習の取組などについて話していただきました。
    今後の能勢地域での人材育成を行っていく上で大きなヒントを与えていただけました。

    講演中の中村怜司教諭

    講演中の中村怜司教諭