校長室だより

校長室だより

  • 島根県立飯南高校、飯南町からの学校訪問

    2013年12月11日(水) | 校長室だより

    平成25年12月10日(火) 島根県立飯南高等学校長とその連携中学校長2名と飯南町教育委員会指導主事の計4名の先生方が本校を訪問されました。
    訪問の目的は、能勢町が取り組んでいる小中高12年間の教科シラバスなど、小中高一貫した連携についての情報収集を図るためと伺いました。
    飯南高校は、島根県の山間に位置し、過疎化が進む飯南町にありながらも、飯南町立赤木中学校と頓原中学校との連携型中高一貫教育を充実させ、大学進学などの進路面やクラブ活動などにおいて輝かしい実績をあげられています。
    3年前に、本校の教員が訪問させていただいたことのある高校でもあります。
    さて、今回の訪問を機に飯南高校から貴重な情報を得ることができました。
    まず、飯南高校には、連携中学生の8割以上が入学しています。(ちなみに本校は4割前後)
    そして飯南町では、飯南高校を産業振興、若者定住など将来の地域を創る人材を育成する場として認識し、飯南高校への勉強、部活動、地域活動での支援は、地域の人々に勇気や活力を与えてくれるものとして、飯南町の財産として位置付けています。
    そのため、飯南町では、飯南高校を支援するため「飯南高校支援プロジェクト」も立ち上がっています。
    これは、隠岐島前高校の取組をモデルにしており、町営塾の設置による生徒の学力向上、町の指導主事や町負担職員の高校での配置などをはじめとする高校の魅力化、寮の完備と寮費の補助による町外生徒の受け入れ、飯南高校に通う生徒に対する通学バス代の補助やスクールバス、奨学金の導入などなど。
    これらの支援を合計すると、年間約4000万円にもなるとのことです。
    本校も能勢町の財産であることは疑う余地のない事実であると思っています。
    「飯南高校支援プロジェクト」のように、能勢町でも地域と高校とが双方向の良い関係を早急に構築できるよう、町長をはじめ議員の方々や住民の方々からの理解と賛同を得ていくことが校長の務めであると考えています。

    飯南町から訪問された先生方

    飯南町から訪問された先生方

  • 南あわじ市に開学した吉備国際大学地域創成農学部を視察。

    2013年12月11日(水) | 校長室だより

    平成25年12月9日(月) 大阪府農業教育研究会の研修会として、吉備国際大学地域創成農学部及び淡路ファームパーク“イングランドの丘”を視察しました。
    吉備国際大学は岡山県の学校法人順正学園の系列大学で、平成25年4月に南あわじ市に地域創成農学部を開学しました。
    まず、地域創成農学部長の眞山滋志教授から大学の説明を伺い、施設を見学をしました。
    新しく建てられた大学と思っていたのですが、統廃合で廃校になった兵庫県立志知高校跡を利用し、校舎については完全にリフォームされたものと伺い驚きました。
    続いて、南あわじ市 市長公室の喜田憲和課長からの大学設立の経緯等の説明を伺いました。
    南あわじ市は、レタスやハクサイ、玉ねぎなどの産地で、農業が基幹産業。レタスだけで4000万円の売り上げのある農家もあるそうです。
    そのため、南あわじ市では、農業で生き抜くことを決定し、農業の活性化と地域の活性化を図るため、大学の誘致を試み、吉備国際大学とマッチングさせました。
    そして、開学には約20億円要しましたが、南あわじ市がその3分の2を負担。
    大学には、学生寮がないのですが、南あわじ市に住民票を移してきた(転居してきた)学生に対し、市は入学金相当の30万円を奨励する制度も導入しています。
    能勢町でもこのような大胆な施策を実行し、教育の魅力化から地域の活性化につなげてもらいたいものです。

    高校をリフォームした吉備国際大学校舎

    高校をリフォームした吉備国際大学校舎

    大学中庭

    大学中庭

     

    眞山教授からの説明

    眞山教授からの説明

    喜田課長からの説明

    喜田課長からの説明

  • PTA人権啓発研修会に参加。シャンソン歌手今里哲さんのステージ。

    2013年12月7日(土) | 校長室だより

    平成25年12月6日(金) ホテルアウィーナ大阪で開催されたPTA人権啓発研修会に本校PTA松田会長とともに参加しました。
    まず、大阪府立高等学校PTA協議会保険アドバイザーの橘英嗣さんから「高校生を持つ保護者として知っておきたい法律上の知識」をテーマに講演をしていただきました。
    未成年者で自転車事故等の加害者になる事案が多く、未成年者であっても14歳以上であれば、本人が賠償責任を負うことになるそうです。
    また、自転車は道路交通法上では「軽車両」扱いとなります。事故を起こしてしまうと、罰則や民事賠償等の責任は自動車と同じ扱いになります。
    そのためにも、規則やルールをしっかりと守ることと同時に保険に加入しておくことが大切であると教えていただきました。

    続いては、シャンソン歌手今里哲さんのステージを初めて見させていただきました。
    今里さんは、在日韓国人二世として大阪市生野区で生まれ育ち、また同性愛者(ゲイ)としても差別と偏見を体験されました。
    このような人生の中でシャンソンに出会い、シャンソンを通じ、自らのメッセージを伝えられています。
    「歌に生き 愛に生き ~在日韓国人、そしてゲイに生まれ~」をテーマとした今回のステージでは、日本語訳したシャンソンを抜群の歌唱力で歌われ、最近の食品偽装をもじった「偽装はアカン 女装はヨイ」「私のほうが美しいのでおすぎとピーコから嫌われている」などの楽しいトークに加え、「平和」「人権」「原発」などに対する熱いメッセージを発信されていました。
    今里さんと素晴らしい時間を共有できたことを幸せに感じました。
    ニューCDアルバム発売中で、このクリスマスには、帝国ホテル大阪でディナーショーをされるそうです。

    今里哲さんのシャンソンとトーク

    今里哲さんのシャンソンとトーク

  • 大阪産業教育振興協議会 創設60周年記念事業に参加 

    2013年12月7日(土) | 校長室だより

    平成25年12月4日(水) 大阪電気通信大学寝屋川キャンパスで開催された大阪産業教育振興協議会 創設60周年記念事業に参加しました。
    大阪産業教育振興協議会は、戦後、大阪の産業教育学科(農業、工業、商業、家庭など)を設置する公立・私立の高校の教育内容の改善を図るために創設されました。
    これまで、各校の施設・設備のための補助金確保、教職員の研修や待遇改善、生徒の進路実現など、産業教育の振興・充実に尽力をいただいてきました。
    今回、創設60周年を記念し、大学と高校の関係者が集い、「産業教育に係る高大連携の現状と将来への展望を探る」をテーマに大阪工業大学副学長の川田裕先生をコーディネータとし、シンポジウムが開催されました。
    参加大学は、当協議会の会員校である大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪電気通信大学、近畿大学、摂南大学の8大学で、高校側は茨木工科高校と星翔高校です。
    各校から、高大連携の現状と課題についての発表があり、川田先生がまとめていくといった進行で行われました。
    大学側からは、工業や農業などの専門高校から進学してくる学生については、数学、英語、理科などの基礎学力の不足に懸念があるとされましたが、年次が進むにつれ、成績が向上し、最終的には、普通科等から進学してくる学生よりも成績が良くなり、就職でも良い結果を残しているとの結論にいたりました。
    これらのことにより、高校時代に学力をつけておくことは大切ですが、何よりも学ぶ意欲を育むことこそが最も大切であることを再認識させられました。

    大阪産業教育振興協議会記念シンポジウム

    大阪産業教育振興協議会記念シンポジウム

  • コアプラス武田緑さんによる熟議の授業を行いました。

    2013年11月25日(月) | 校長室だより

    一般社団法人コアプラス http://coreplus.info代表理事の武田緑さんを招き、昨年度に続き、心理学入門(太田始先生担当)で熟議の授業を担当していただきました。
    武田緑さんは、2007年にコアプラスを立ち上げ、教育関係者が「教育を学ぶ」ためのプログラムを多数企画実施されています。
    今回、ピースボートでの世界一周の旅を終え、本校での授業のため時間を裂いていただきました。
    テーマは、「“ほしい未来”はつくろう!  〜社会と関わりながら、自分らしく生きるには?〜」で、5回シリーズの構成です。
    生徒たちは、武田さんの自己紹介と、授業の趣旨・目標設定(モチベーションづくり)、アイスブレイク兼ブレーンストーミングの練習を通じ、身近な「課題」を見つけ、「課題」を設定し、課題についての考えを深めるためのトレーニングを重ねました。
    最後の授業(11月21日)では、「能勢高校を今よりもっとワクワクする学校にするためには?」という課題に対して、自分たちにできることを班(グループ)ごとで考え、「マインドマップ」の手法を活用し、プランをまとめ、発表し合いました。
    武田さんの授業を通じ、生徒たちは、身近な社会課題や、自分の属するコミュニティ・集団の課題を自分の感覚で捉えられるようになるとともに、それに対して「自分が何かアクションを起こすことで少しでもよりよく変えられるのだ」という感覚を少しでも持てるようになったと思います。武田さんありがとうございました。

    指導する武田緑さん

    指導する武田緑さん

    マインドマップの手法によりプランをまとめました

    マインドマップの手法によりプランをまとめました

    グループごとで自分たちの考えを発表しています

    グループごとで自分たちの考えを発表しています

     

     

     

     

     

     

  • 佐賀県武雄市 樋渡啓祐(ひわたしけいすけ)市長の講演を聴きました。

    2013年11月19日(火) | 校長室だより

    平成25年11月14日(木) 亀岡青年会議所が主催する市民例会で、佐賀県武雄市 樋渡啓祐(ひわたしけいすけ)市長による「走り続けるリーダーシップ」をテーマとする講演会が開催されました。
    樋渡市長と交友がある本校PTA役員の中植重治さんのおかげで、参加させていただくことができました。場所はガレリアかめおか響ホールです。
    ご存知のように樋渡市長は、2006年4月、当時最年少市長で当選され、リコールのあと、再当選を果たされ、現在2期目です。市民病院の民間移譲、市立図書館のTUTAYA運営やスターバックス導入、地元の特産品のネット販売などソーシャルネットワークを駆使した様々な先進的な取組を成功させている人物です。
    さて、講演の内容については、相当コアなものと考えていたのですが、一時間余りの講演中、常に聴衆から笑いをとりながら熱く語るといった、エンターテインメントに富むものでした。
    リーダーシップについては、「人を喜ばすこと」を持論とされ、周りの人々が喜ぶ姿こそが、リーダーシップの素養であるとおっしゃられました。さらに常に成功を成功のままで終わらせることなく、改善し、高いステップにつなげていく姿勢こそが大切であると教えていただきました。
    これまで能勢町でも行政関係者などが武雄市を訪れ、樋渡市長の講演を聞いたり、図書館などを視察したりしています。
    大阪の教育においても「公設民営化」といった言葉がよく聞かれるようになった今、樋渡市長のこれから動向をしっかりと注目していきたいと思います。 

    武雄市のホームページ(facebook) https://www.facebook.com/takeocity

  • 玄関前に菊が見事に飾られています。

    2013年11月19日(火) | 校長室だより

    今年度、PTA生活厚生委員の皆さんと育ててきた福助菊のうち3鉢を能勢町の菊花展に出展したところ、能勢町教育委員会賞を受賞することができました。
    11月3日(日)の文化フェスティバルでは、その表彰状を授与していただきました。
    能勢高校の活動を少しでも多くの能勢町民の方々に知っていただく機会にかったと思います。
    また、本校玄関前では、これらの福助菊と「三大草花」の授業で育てた大菊三本仕立てを飾っています。ぜひともご覧ください。

    能勢町菊花展(淨るりシアターロビー)

    能勢町菊花展(淨るりシアターロビー)

    教育員会賞を受賞した福助菊

    教育員会賞を受賞した福助菊

     

    本校玄関前に飾られた菊

    本校玄関前に飾られた菊

  • 島根県隠岐島前高校魅力化シンポジウムに参加しました。

    2013年11月18日(月) | 校長室だより

    平成25年11月7日・8日 島根県の七類港からフェリーで3時間かけて、島根県立隠岐島前(おきどうぜん)高等学校魅力化シンポジウムに参加しました。
    島前高校は、島根県の離島である隠岐諸島の海士町にある高校です。
    海士町をはじめとする島前地域では、急速に過疎化が進み、地元の高校が無くなれば、島を出ていく若者やその家族が増え、ひいては町の存亡にかかわってくるといった危機感のもと、平成20年度に「隠岐島前高等学校魅力化構想」が策定されました。
    目的は、島の子どもたちに島を愛し、島に誇りを持たせるとともに、将来、島を支えていく力、意欲、志を育む教育を推進し、島での起業や産業の活性化につなげていくことにあります。
    具体には、教育力を高め、高校を魅力あるものとするため、民間で活躍した外部人材の大胆な活用、例えば、岩本悠氏などの「魅力化コーディネーター」としての招へい、豊田庄省吾氏や藤岡慎二氏などによる公営塾「隠岐國学習センター」の経営などがあげられます。
    その結果、大阪や東京などの都会からの入学者を増やし、島の子どもたちに良い意味で刺激を与えるようになり、意欲ある生徒が入学するようになりました。このような取組については、本校でも参考にできるのでは思います。
    さて、今回のシンポジウムは、この5年間の取り組みを検証するとともに次の新たなステップへの足掛かりとするものです。
    参加者は、文部科学省や総務省、島根県教育委員会や地域振興部、学校関係者、報道等、総勢約100名となりました。
    取組の報告に加え、分科会、公開授業、部活動見学、交流会と大変充実した内容となり、生徒たちの活気ある姿を見ることもでき、本当に良い経験をさせていただきました。
    シンポジウム終了後、フェリーで出港の際、山内海士町長らの演出により、投げテープでの心温まる感動的な別れとなりました。

    シンポジウムの内容はこちらです。

    フェリーから見た島前高校

    フェリーから見た島前高校

    シンポジウム看板

    シンポジウム看板

    山内道雄海士町長のあいさつ

    山内道雄海士町長のあいさつ

    西藤昌裕島前高校長のあいさつ

    西藤昌裕島前高校長のあいさつ

     

    ヒトツナギ部のプレゼンテーション

    ヒトツナギ部のプレゼンテーション

    第1回観光甲子園グランプリのカップとペナント

    第1回観光甲子園グランプリのカップとペナント

    専用の練習場のあるレスリング部

    専用の練習場のあるレスリング部

    交流会でいただいた特産の岩ガキ

    交流会でいただいた特産の岩ガキ

     

    公営塾の「隠岐の國学習センター」

    公営塾の「隠岐の國学習センター」

     

    校内の生徒寮、手前に新しい寮が増築予定

    校内の生徒寮、手前に新しい寮が増築予定

    「地域学」の授業風景

    「地域学」の授業風景

     

    テープでのフェリーの見送り

    テープでのフェリーの見送り

  • 日本学校農業クラブ全国大会・全国農業校長会に参加しました。(校長室だより)

    2013年11月1日(金) | 校長室だより

    平成25年10月23日(水)・24日(木)にかけて開催された、第64回日本学校農業クラブ全国大会(平成25年度首都圏大会)と、併せて24日(木)・25日(金)に開催された全国農業校長会に参加しました。
    今年の農業クラブ全国大会は、当初、宮城県・東北で開催される予定でしたが、東日本大震災の影響を受け、宮城県・東北で開催することができなくなり、東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県が開催を引き受けてくれることになりました。
    この全国大会は、研究発表会や競技会等を通じ、農業高校生の日ごろの学習成果を発揮し、農業に係る知識や技術を高め合うものです。
    出場できる生徒は、学校、都道府県、地域ブロック等の代表者となります。
    本校からは、2年生の上坊つかささんが農業鑑定競技会に出場し、教員では、農業科の清水先生、松田先生と私が参加しました。
    平成28年度には、この全国大会が大阪で開催されることに決まっており、府内の農業系の学校5校が分担することになります。
    能勢高校は意見発表大会を担当することに決まっており、清水先生に視察していただきました。
    3年後の大阪大会を見据えた本格的な準備が始まりました。

    農業クラブ全国大会式典(ゆうとホール)

    農業クラブ全国大会式典(ゆうとホール)

    全国農業校長会での研究協議(オリンピックセンター)

    全国農業校長会での研究協議(オリンピックセンター)

  • 第50回能勢高原マラソンが本校で開催されました。

    2013年11月1日(金) | 校長室だより

    平成25年10月21日(日) 本校をスタート・ゴールとする、能勢町体育連盟と豊能地域生涯スポーツ推進協議会が主催する第50回能勢高原マラソンが開催され、本校運動クラブ員、顧問を含めて総勢21名が10km、5kmの山岳コースにチャレンジしました。
    また、今回は、第50回の開催を記念し、本校生徒会役員や1年生有志たちが、能勢特産の銀寄栗、古代米(紫黒米)、ブドウなど、本校農場での生産物を販売しました。
    くわえて、能勢高校を応援する会の皆さんが、ポップコーン、餅、サトイモなどの野菜を販売していただくなど、本校のPRご尽力くださいました。
    当日はあいにくの雨模様となりましたが、記念すべき大会を盛り上げるとともに、本校の特色ある取組や生徒たちのがんばっている姿を多くの方々に見ていただくことができ、とても有意義な大会となりました。

    参加した運動クラブ員たち

    参加した運動クラブ員たち

    能勢高校の販売テント

    能勢高校の販売テント

     

    応援する会の販売テント

    応援する会の販売テント