SGHトピックス
-
令和元年度SGH研究発表会を開催しました!
2020年3月1日(日) | SGHトピックス
2020年2月15日(土)、能勢町浄るりシアター小ホールにおいて、今年度の集大成となるSGH課題研究の発表会を行いました。
本校は平成27年度に文部科学省よりスーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定され、「国際協力の現場で判断力と実践力を培うグローバル人材育成」をテーマに掲げて、研究開発に取り組んできました。5年目となる今年度は最終年度となり、3年生4名のスーパーグローバルスタディ(SGS)受講生徒たちが、「経済発展と自然破壊~マレーシア オイルパームプランテーションと森林破壊」をテーマに掲げ、関連分野から多彩な講師の方々に指導いただき、グローバルな課題にローカルな視点を取り入れながら課題研究に取り組んできました。また、2年生はSGH後継講座である、GS(グローカルスタディー)を受講しており、「能勢版シュタットベルケを考える~再生可能エネルギーと地方創生~」をテーマに、外部からの指導に加え、能勢町とも連携し課題研究を進めてきました。
◆当日のプログラムとその内容を報告します(赤文字をクリックすると当日の発表を内容をご覧いただけます)
1.学校長挨拶・来賓紹介・今年度の取組み説明
2.運営指導委員紹介
3.SGH全国高校生フォーラム課題研究発表≪英語≫
『Economic Development and Enviromental Destruction~Oil Palm Plantation and Deforestation~』
昨年12月に東京で開催されたSGH全国高校生フォーラムで発表した課題研究です。パームオイルと自然破壊、環境保全対策に焦点を当て発表しました。
3年 後 大成、大城 伊織
4.豊中高校能勢分校2年GS課題探究重点講座 海外調査報告(SGH後継事業)
『マレーシア サラワク州海外調査報告』
今年1月にマレーシアへの修学旅行に先駆けて出発し、マレーシア サラワク州ボルネオ島、クチンで行った調査について報告しました。
2年 泉 明日美、竹田 莉央、中植 航太、中尾 帆介
☆関西テレビ『FNN Live News it!』2020年1月11日(土)放送分の映像を放映
5.豊中高校能勢分校2年GS課題探究重点講座 課題研究発表
『能勢版シュタットベルケを考える~再生可能エネルギーと地方創生~』
・「間伐材の可能性」
能勢町の80%を占める森林に注目し、間伐する際にでる間伐材に着目。利用における可能性を探りました。
2年 大西 琉斗、 森村 虹海、 泰江 弥樹、 本 優志
・「高校生の主張~ドイツから学ぶ未来の能勢~」
能勢町と連携し昨夏に行ったドイツ視察で学んだことを、能勢の地域創生にどう活かしていけばよいかを考えました。
2年 泉 明日美、 竹田 莉央、 中植 航太、 中尾 帆介
6.豊中高校能勢分校2年GS課題探究重点講座・3年SG重点分野講座 課題研究発表
『経済発展と自然破壊~マレーシア オイルパームプランテーションと森林破壊~』
・「パームオイル需要の急増について」
世界で生産される植物油の中でパームオイルは規模・量とともに世界一となりました。この課題研究では、その需要の急増の理由と背景を考察しました。
2年 合田 周平、 長嶺 汰輝、 服部 拓実、 八木 大樹
・「熱帯雨林とオイルパームプランテーション~持続可能な生産とは~」
マレーシアでのパームオイル生産が環境に与える影響と、それに対して行われて対策に焦点を当て、経済発展と環境保護のバランスの問題を考察しました。
3年 後 大成、 大城 伊織、 齊藤 大晟、 中岡 優仁
熱帯雨林とオイルパームプランテーション~持続可能な生産とは~
7.3年SG重点分野講座 課題研究発表
・『マレーシアのパームオイル産業と環境保全~日本での地方創生の観点から考察する~』
環境に配慮し持続可能な方法で生産されたパームオイルを使って石鹸を生産・販売している会社に着目し、能勢町でも同じ手法で石鹸会社を起業し、事業を展開するというビジネスプランを提案しました。
3年 大城 伊織
マレーシアのパームオイル産業と環境保全~日本での地方創生の観点から考察する~
8.生徒感想≪全員≫
9.運営指導委員、講師による指導講評
10.卒業生からのメッセージ5年間を振り返っての講評
11.学校長謝辞
12.閉会
SGH1期生(関西学院大学人間福祉学部社会企業学科3回生)が、SGHを学んで進路に大きく影響を与えたことをスピーチし、そして、SGH2期生(関西学院大学教育学部)がSGHから留学に行きついたことを留学先のカナダ バンクーバーからのビデオメッセージで語ってくれました。
地域住民の方々をはじめ、SGHにご協力いただいた皆様など、たくさんの方々にお越しいただき、共に世界の問題に目を向けると同時に、能勢町の可能性について考えることができました。一年間ご指導ご協力いただきました講師の方々、ご協力いただきました地域の方々等、皆さまに感謝申し上げます。今後、能勢高校SGHで培った課題探究への取組みは、豊中高校能勢分校のグローカル活動として継承され、なお一層進化していきます。
-
福島の高校生と「再生可能エネルギー」について話ました@大阪暁光高校《校外活動》
2020年2月19日(水) | SGHトピックス, 新着情報
2020年2月1日(土)、GS重点講座受講生徒2名が福島ドイツ高校生交流プロジェクトの活動報告会に参加するため、河内長野市にある大阪暁光高校を訪れました。このイベントの主催者、NPO法人アースウォーカーズは福島の高校生をドイツに派遣する「福島を伝え、再生可能エネルギーを学ぶ」というプロジェクトを5年前より行っています。昨年2年生がドイツへ実態調査に行ったことを知った暁光高校の先生がお声かけ下さり、訪問が実現しました。
ドイツを訪問した福島の高校生とNPO法人代表小玉さんによる活動報告では、震災後の福島の現状や、その後も原発に頼る日本についてドイツの市役所や高校で語るなど、貴重な体験をした高校生の生の声を聴くことができました。同じようにドイツで再生可能エネルギーについて学んできた生徒にとっても、共感できる部分が多くありました。原発事故を実際に体験し、それでもなお、エネルギーを原発に頼り続ける日本は環境とエネルギーに関する政策が真逆だと話していました。報告会後には私たちと話をする機会も設けてもらい、より深く話すことができました。同じように再生可能エネルギーの可能性を模索する高校生として、考えさせられる一日となりました。
-
3年SG・2年GS 重点分野講座《大阪教育大学 乾陽子准教授》最終発表に向けて②
2020年2月13日(木) | SGHトピックス, 新着情報
2月3日(月)、2月10日(月)、2月12日(水)のそれぞれ6限目、大阪教育大学の乾陽子先生をお迎えして、3年SG・2年GS重点分野講座を行いました。いよいよ今月15日(土)に迫った研究発表会に向けての発表準備のための授業となりました。1月に修学旅行に先立ってマレーシアのサラワク州ボルネオ島で行った現地調査と、マレーシアへの修学旅行から戻り、新たにわかったことや疑問をどのように発表に入れていくかを考えました。乾先生には的確な指導やアドバイスがあり、生徒たちも熱心に聞き入っていました。最終発表が近付き不安もありますが、一年間の研究成果のすべてを出し切れるよう準備に力が入ります。ぜひ、研究発表会に足をお運びください。
-
令和元年度 スーパーグローバルハイスクール(SGH)研究発表会を開催します!
令和元年度スーパーグル―バルハイスクール(SGH) 研究発表会を開催します。
平成27年度より文部科学省からSGHに指定され、5年目の最終年を迎えました。
集大成となる最終発表会にぜひお越しください。期日:令和2年2月15日(土)
場所:淨るりシアター小ホール9時30分~ 受付開始
10時00分~ 開会
13時00分~ 閉会*お申込みは不要です。お席は十分にありますので、ぜひお越しください*
↓詳細はこちらのURLをクリックしてください。
-
GSマレーシア実態調査(3日目)
2020年1月19日(日) | SGHトピックス, 新着情報
1月19日(日)、いよいよ実態調査も最終日となりました。今日も朝から雨模様ですが、サラワク州で最古の自然公園、「バコ国立公園」を訪れます。バコ国立公園にはテングザルを始め、圧倒的な種類の植物が生息しており、ボルネオ島で見られるほとんどの種類の植物を見ることができます。期待に胸をふくらませ出発しました。
バコ国立公園へ行くにはボートに乗って上陸します。公園に到着する頃には雨が本降りになり、激しくなってきました。1時間ほど雨が止むのを待ちましたが止む気配がないので、意を決し、レインコートを着てトレッキングへ向かいました。大きな水溜りなど悪路の中でのトレッキングでしたが、世界ではここボルネオにしか生息しないテングザルに出会えるなど実りのあるものでした。
悪天候の中の活動に疲労しましたが、修学旅行本隊に合流すべく、クチン空港へ向かいました。飛行機に搭乗後、クアラルンプール空港でトラブル発生とのこと。ペナン島に寄港し給油後、約3時間遅れでクアラルンプールに到着しました。その後、空港から滞在予定のホテルで先に着いた本隊とやっと合流することが出来ました。
-
GSマレーシア海外実態調査(2日目)
2020年1月18日(土) | SGHトピックス, 新着情報
1月18日(土)2日目、朝起きた時にはあいにくの雨模様でしたが、出発する頃には止んでいました。午前中はホテルのあるクチン市内から車で40分ほどのところにある、Rayu Iban村を目指します。ここには昔マレーシア最大の首狩り族と言われたイバン族の子孫が暮らしています。イバン族は昔からボルネオ島の熱帯雨林で「ロングハウス」と呼ばれる集合住宅で生活してきました。ロングハウスでは、村人が文字通り「ひとつ屋根の下」に暮らしています。決して一人では生きていけない厳しい環境が、ロングハウスという共同コミュニティを生み出しました。
インシルさんは約500本のアブラヤシを所有する農家で、今は息子さんに畑は任せているそうです。一家総出で迎えてくれ、自分の農地のこと、生い立ちやこれまでの農作物のこと、アブラヤシにまつわる様々な話を1時間に渡って熱心に話してくれました。その後、別の農家さんもインシルさんのお宅に来てくれ、お話を伺うことが出来ました。イシルさんには大変お世話になりました。今回は2つの農家さんの話が聞け、日本で知っていた知識と現実との違いが知れ、アブラヤシを実際に作っている人の声が聞けたことは大変貴重な経験になりました。
午後からはオランウータンなどの希少動物を保護している「セメンゴ野生動物リハビリセンター」を訪れました。サラワク州で最も古い森林保護地区の一画にあります。蒸し暑いジャングルの中を歩きましたが、結局野生のオランウータンには会えませんでした。残念です。その後、ホテルへ戻りました。
-
GSマレーシア実態調査(1日目)
2020年1月17日(金) | SGHトピックス, 新着情報
1月17日(金)~1月19日(日)の3日間、2年GS受講生徒4名が20日より始まる修学旅行に先駆け、マレーシア・ボルネオ島およびサラワク州クチンで実態調査を行いました。テーマは昨年の夏の実態調査に引き続き、「『経済発展と自然破壊』~プランテーションと森林破壊~」です。今回のメンバーのうち1名が夏の調査と同じメンバーで、9月にドイツへ視察に行った4人でもあります。
1月17日(金)、関西空港からマレーシア航空でクアラルンプールへ向かいました。約6時間のフライトを終え、最終目的地クチン空港へ乗り継ぎです。無事にクチン空港へ到着し夕食を取った後、ホテルへ向かいました。一日中移動だったため、この日はミーティングを終えゆっくり部屋で休みました。
-
3年SG・2年GS 重点分野講座《大阪教育大学 乾陽子准教授》最終発表に向けて
2020年1月15日(水) | SGHトピックス, 国際交流, 新着情報
12月19日(木)と1月15日(水)の6限目、大阪教育大学の乾陽子先生をお迎えして、3年SG・2年GS重点分野講座を行いました。これらの授業は2月に行われるSGH最終発表会に向けての準備となります。マレーシア組とドイツ組に分かれ、それぞれがプレゼン作りの作業を行いました。グループごとに乾先生に見ていただき、具体的なアドバイスをいただきました。2年生は1月に修学旅行へマレーシアに行くため、準備できる時間はあまりありません。限られた時間を有効に使い、最後に相応しい発表を行うべく作業は続きます。
-
『千里コラボ大学校講座』でプレゼンテーションを行いました《校外活動》
2020年1月15日(水) | SGHトピックス, 新着情報
2020年1月11日(土)、豊中市にある千里文化センター「コラボ」で行われた『千里コラボ大学校講座』に能勢分校のGS(グローカルスタディ)受講生徒2名が講師として招かれました。この講座は様々な分野の方を講師に迎え講演を行っているものであり、千里の市民実行委員会の方々が9月に放送された関西テレビの番組「報道ランナー」での生徒の活動を見て、ぜひ講座でプレゼンテーションをしてほしいとご依頼いただきました。
当日は多くの参加者があり、再び関西テレビの取材が入る中、『能勢版シュタットベルケを考える~高校生が取り組む再生可能エネルギーによる地域活性化』というテーマで話をしました。講演時間は90分あったので、まずは平成28年に放送されたNHK番組「おはよう関西」での“過疎の町にスーパー高校 注目のわけは”を見ていただきました。続いて、生徒による能勢町紹介のプレゼンテーション。能勢高校と能勢分校、スーパーグローバルハイスクールについての紹介を行い、9月に放映された関西テレビ「報道ランナー」“能勢町の高校生が挑戦へ 森林を再生可能エネルギーに”をみなさんに見ていただきました。その後、ドイツでのシュタットベルケ視察についてのプレゼンテーションを行い、生徒の感想で締めくくりました。生徒の発表のあと、主催者側の司会進行で質疑応答が行われ、参加者の方々から質問、意見、賛同の声があり、今後の活動に向けてたくさんの応援メッセージをいただきました。
同じ大阪府にあるとはいえ、能勢町についてあまり知らない方々がいるということを前提にして話をさせてもらい、なぜドイツへシュタットベルケの視察に行ったのかと今後の取組みの方向性が明確になり良かったと思います。生徒のプレゼンテーションではアドリブも飛び出し会場の笑いを誘いました。能勢分校生による能勢町活性化の取組みを、一般の方々に知っていただく大変良い機会となりました。
-
TVで再び能勢分校生の活動が紹介されました!
2020年1月15日(水) | SGHトピックス, 新着情報
2020年1月11日(土)、豊中市の千里文化センターで開催された市民講座で、GS受講生徒2年生2名が発表した様子が、関西テレビのニュース番組で紹介されました。
関西テレビ「FNN Live News it!」の中で、『再エネ活性化でめざす大阪・能勢の高校生』という見出しで放送されました。市民講座でのプレゼンテーションの模様から、昨年9月に放送された特集の抜粋、8月に行ったドイツ研修の様子など、能勢町での再生可能エネルギーの可能性を探る能勢分校生の活動の様子が紹介されました。高校生が能勢町の地域活性化のために活動する様子に、これからも多くの人に関心を持ってもらえるよう、研究を重ね広めていきたいと思います。