総合的な学習の時間

総合的な学習の時間

  • 3年生進路説明会を行いました。

    2016年4月12日(火) | 総合的な学習の時間

    4月11日(月)進路説明会を行いました。
    1時間目は全体説明会、2時間目は、進学(大学・短大)、進学(専門学校)、就職の3分野にわかれ、これからの日程の説明や、大学・短大・専門学校・就職先の選び方など、進路決定にかかわる基本的な内容の説明を行いました。
    大学や専門学校などのAO入試は、早い学校は1学期から、また就職試験は2学期から始まります。
    十分な準備を行い、すべての生徒が希望する進路先にいけることを望んでいます。

     

     zentai4 daigaku1
     senmon2  syusoku3
  • マレーシアの姉妹校アスンタ高校の卒業生が来校しました。

    2016年1月15日(金) | 総合的な学習の時間

    現在、2年生は、24日(日)からマレーシア修学旅行にむけての最後の準備を進めているところです。
    マレーシア修学旅行では、姉妹校であるアスンタ高校との学校交流が最大のイベントです。
    ところで、一昨年(61期生のマレーシア修学旅行)の学校交流に参加したアスンタ高校生のディーパさんが1月14日、本校を訪れてくれました。
    ディーパさんは、高校卒業後、神戸市内の私立高校に留学中とのことです。
    この日、ディーパさんは、午前中、農場での授業などに参加し、午後からは1年生と2年生にマレーシアの紹介と、交流を行ったときの様子を振り返りながら話してくれました。
    当時、能勢高生と一緒にクアラルンプールの市内を観光したことや、夕食会で交流したこと、特に手作りの交流ノートをもらったことが、とても印象に残っているということでした。
    特に、2年生には、アスンタ高校の卒業生のあたたかな気持ちが伝わり、修学旅行にむけての絶好の事前学習となりました。

     

    ryuugakusei

  • SGH英語ブレゼン講座・宿泊勉強会を実施しました。(2年生)

    2015年12月24日(木) | 総合的な学習の時間

    12月22日(火)23日(水)、連携大学である大阪国際大学を会場として、1泊2日の宿泊勉強会を開催しました。
    2年生は、1年次から夏休み・冬休みと長期休業毎に行っています。今回で4回目の開催です。
    今回は6名参加しました。少数ではありますが内容の濃い勉強会になりました。
    また、スーパーグローバルハイスクールの授業の一環として、大阪国際大学のスミス先生による英語プレゼンテーション力を高める授業をしていただきました。
    冬休みも学校で講習会が開催されます。引き続き、自らの進路決定に向けがんばっていってほしいと思います。

     syukuhaku1  syukuhaku2
     開校式:校長先生の激励 大阪国際大学での英語の授業 
     syukuhaku3  
     空き時間を利用して自習  
  • 起業家を招いてのキャリア学習を行いました。

    2015年12月3日(木) | 総合的な学習の時間

    12月2日(水)5・6時間目の総合的な学習の時間に、鮮魚の仲買業「食一」を若くして起業された田中淳士さんにお越しいただき「食を通じて社会を愉快に~おいしい魚を全国に届ける食一田中社長に聞く”起業”とは」と題して講演いただきました。
    自らの大学生活から、起業のきっかけ、また会社を立ち上げる際の秘訣などをお話いただきました。開業後3年以内の企業生存率が低い中、会社を存続させるためには、その事業に対する信念や思い入れ、また人間関係の形成が重要であると教えていただきました。
    6時間目には漁船を活用したビジネスモデルを考えるワークショップを行い、高校生ならではのユニークなアイデアが多く出されました。
    進路の新しい道筋を見つけることができたすばらしい講演であったと同時に、それを遂行するための基礎学力を今のうちに身につけなければいけないことを、実感できた有意義な講演でした。

     tanakasankouen  seitokatudou1
     講演の様子 グループワーク1
     seitokatudou2  happyou1
     グループワーク2 発表の様子
  • 金融トラブルについての講演会

    2015年11月16日(月) | 総合的な学習の時間

    11月12日(木)に本校視聴覚室において3年次生対象の金融教育講演会を実施しました。当日は大阪府金融広報委員会から金融広報アドバイザーの八束和音氏をお迎えして「金融トラブル」について講演をしていただきました。
    3年生が卒業後に堅実な経済生活を送るために、契約を慎重に行う大切さや金融トラブルに巻き込まれた場合の対処の仕方など貴重なお話をいただきました。

  • インプロ(即興劇)を体験しました。

    2015年11月12日(木) | 総合的な学習の時間

     11月11日(水)人材育成を目的とする一般社団法人「即戦力」女優講師の月田有香さん、金城文さんをお招きし、インプロを体験しました。
     5時間目はフラフープを使ったアクティビティを行いました。グループ全員が手をつなぎ、手をつないだままフラフープをくぐりぬけ、時間を競うものです。初めて行ったときは、時間がかかりましたが、グループ内で意見を出し合い、再度挑戦し、さらによい方法を見つけていくことで、最後はほとんどのグループが半分以上時間を縮めることができました。遊びながらグループで課題点を克服していく方法を学びました。
     また、6時間目はソフトバレーボールを使ったアクティビティを行った後、インプロを行いました。自らがイメージした内容を言葉でつないで行き、また体で表現し、お互いの言動に対して批判をせず、受け入れて行動することを心がけて活動しました。
     お話の中で「リーダー」には、みんなを引っ張る「Leader」と、人の意見に耳を傾け行動する「Reader」の2種類があることを知りました。それぞれがお互いのことを考えながら活動することで、よいものが生まれることを学ぶことができた有意義な時間でした。

     

     hulahoop  orchestra
    フラフープを使ったグループ活動 オーケストラをグループで表現
  • 薬物乱用防止教育講演会を実施しました。(2年生総合的な学習の時間)

    2015年11月2日(月) | 総合的な学習の時間

    10月29日(木)学校薬剤師の實(じつ)先生による薬物乱用防止教育の講演会を実施しました。
    パワーポイントを使って、薬の正しい使い方や、危険ドラッグの依存性などについて詳しく説明していただきました。生徒からは薬の服用方法や保存の方法など、身近ではあるけれどもよくわからないことについての質問もあり、普段使いの薬から危険ドラックまで、意識を持って聞くことができた有意義な時間でした。

    yakuzaisi

  • 勉強することの意味~なぜ学ぶのだろうか~

    2015年10月9日(金) | 総合的な学習の時間

    10月8日(木)ライティングオフィストリガーワークス主宰、株式会社GGCフェロー関西支社長の松見敬彦さんにお越しいただき、「勉強することの意味~なぜ学ぶのだろうか~」と題してご講演いただきました。松見さんは2年生に入り2回目の講演です。
    前回の「大学へ行くことの意義」に引き続き、今回は「なぜ意味のないように思える勉強をしないといけないのか」という、高校生であれば誰でも持つ疑問について、自らの体験をもとにお話していただきました。
    「しなけばいけない」から「したほうがよい」、「○○しないと○○できない」から「○○すれば○○できる」といった考え方への転換や、勉強することにより「選択できる権利(=自由)」が得られることなどをお話いただき、3年生に向けて科目選択や進路選択の参考になる有意義な時間となりました。

    matumisan2

  • 大学に行くことの意義(進路・キャリア学習)

    2015年6月4日(木) | 総合的な学習の時間

    6月3日(水)総合的な学習の時間において、ライティングオフィストリガーワークス主宰、株式会社GGCフェロー関西支社長の松見敬彦さんにお越しいただき、「大学にいくことの意味~大学で何を学ぶか~」と題して講演をしていただきました。
    自らの大学生活や就職経験をもとに、今高校生に考えてほしいことを熱く語っていただきました。
    また「好きなこと」から進路を決定する方法や、「好きなこと」から選択する大学、専門学校、就職の違いなどをわかりやすく説明されました。科目選択や進路決定に悩んでいるこの時期、生徒にとって一歩前進することができた有意義な時間となりました。

    matumisan

  • 62期2年生「総合的な学習の時間」学習発表会

    2015年2月18日(水) | 総合的な学習の時間

    2月18日(水)5・6時間目に、62期2年生「総合的な学習の時間」の学習発表会を行いました。
    「総合的な学習の時間」及びLHRで取り組んできたことや、アスンタ高校との交流活動を中心としたマレーシア修学旅行での体験等の題材の中から、グループごとにテーマを決めて、パワーポイントでのプレゼンテーションをする形式で発表しました。
    開会宣言、閉会宣言、司会、時計係等の運営もすべて生徒によって行われ、生徒たちは、社会人として必要なこと、アメリカの人種問題と人権、日本に暮らす外国人、マレーシア修学旅行等、様々なテーマでの発表を行いました。
    これからの世の中において社会人として生きていくうえで、重要な力の一つとされる「プレゼンテーション能力」を養う機会となりました。

    生徒による学習成果発表の様子

    生徒による学習成果発表の様子