校長室だより

校長室だより

  • 中学校1年生の授業体験を行いました

    2016年12月7日(水) | 校長室だより

    12月6日(火)、能勢ささゆり学園能勢中学校の1年生をお迎えして、授業体験を行いました。
    中学校と高校の違いや、能勢高校のこれまでの取り組みなどの簡単な学校説明の後、授業を体験してもらいました。

    授業は、国語・数学・英語・農業の、4つの科目から、2科目を選択してもらいました。
    いずれも、高校での学びはこのようなものになるとのイメージが伝わるようにしました。

    suugaku
    少し難しいところもあったかもしれません。発見したことを大切にして、次のステップに進んでください。

  • 近畿高校駅伝にスタッフとして参加しました

    2016年11月27日(日) | 校長室だより

    11月27(日)、能勢町を会場として、近畿高等学校駅伝競走大会が行われました。
    あいにくの雨となり、能勢の紅葉を眺めながらの競技とはならずに残念でした。
    そうした雨の中、近畿2府4県の代表、男女各40チームが競い合いました。
    男子は42.195Kmを7人が、女子は21.0975Kmを5人が、たすきをつなぎました。
    ekidenn1
    本校生徒は全員が、自主整理員として、参加・協力しました。
    ekidenn2
    多くの生徒にとって、駅伝の整理員を体験したことも初めてのことと思います。
    しかも雨の中、傘もささずによく頑張ってくれたと思いますし、それが心に残る体験になったと感じています。
    この大会にご尽力いただいたすべての方の感謝申し上げます。ありがとうございました。

  • インバウンドモニターツアー 第二弾

    2016年11月11日(金) | 校長室だより

    10月に続いて、豊中市商工会議所主催のインバウンドモニターツアーの2回目をお迎えしました。
    今回は、天然記念物の「野間の大ケヤキ」で、本校の1年生が、このケヤキや能勢町の概要などを、英語でプレゼンテーションするという関わりでした。
    参加された留学生や社会人の方は、前回と同じメンバーですが、本校の1年生とは、今日が初顔合わせでした。
    簡単な自己紹介の後、野鳥の会の方に大ケヤキに棲むフクロウの紹介を受けました。

    簡単に自己紹介をしました

    順番に自己紹介をしました

    その後、5つのグループに分かれて、英語によるプレゼンテーションや相互にインタビューをしつつ、交流の時間を持ちました。

    グループに分かれての交流

    グループに分かれての交流

    最後に、集合写真を撮って、1時間余りの交流時間は終わりました。
    kouryuu2
    その後も、名残惜しそうに話し続ける姿が印象的で、このような時間を頂けたことを大変ありがたく思っています。
    kouryuu3
    天候にも恵まれ、爽やかな秋の能勢を満喫していただけたなら幸いです。

  • 活動的な秋の一日

    2016年10月24日(月) | 校長室だより

    10月23日(日)、第53回能勢高原マラソンが、能勢町体育連盟の主催で、本校を会場に開催されました。
    町制施行60周年記念を兼ねた今回の大会は、町内外から200名以上の参加があり、大いに盛り上がりました。
    aisatu
    taisou
    参加者全員でのラジオ体操ののち、1.5Kmの親子の部から、順にスタートしました。
    小学校5・6年生や中学校女子の3Kmの部、中学校男子や16再以上の5Kmの部、そして10Kmの部と、多くのランナーが健脚を競いました。
    rikisou2
    本校の生徒や職員も多数参加し、少し風はありましたが天候にも恵まれ、健康的な一日となしました。

    また、大阪市内のORC(オーク)200では、第24回産業教育フェアが、22日と23日に開催されました。
    今年度は、明日からの農業クラブ全国大会を控え、農業系高校は展示のみとなり、恒例の物産販売はプログラムとなりませんでした。
    最終日の23日には、本校生徒会のメンバーが、閉会式の司会を担当しました。
    sikai
    hyousyou

  • 感謝とふれあいの広場

    2016年10月23日(日) | 校長室だより

    10月22日(土)に産経新聞厚生文化事業団主催の、第35回「感謝とふれあいの広場」が、能勢町の三恵園周辺で開催されました。
    本校ダンス部と軽音楽部が、ステージ企画に参加しました。
    dannsu
    keion
    来場されていたお客さんには、音楽に合わせて体を動かしていただきました。そして演奏や演技の終わりには、あたたかい拍手をいただきました。
    また、生徒会を中心としたメンバーが、ボランティアとして参加し、来場された方々に楽しんでいただけるよう企画を運営しました。
    bora1
    時には、どちらが参加者かわからない状況もありましたが、いい意味で、ノーマライゼーションにつなhがるのではと感じました。
    bora2

  • インバウンドモニターツアー

    2016年10月14日(金) | 校長室だより

    10月14日(金)の午後、豊中商工会議所主催のインバウンドモニターツアーの方々が、本校農場に来られました。
    東南アジアからの留学生や社会人5名が、能勢町内の事業所を巡るツアーの一環で、養蜂の見学・体験のプログラムです。
    蜂蜜の味見に続いて、ミツバチの巣箱の見学や、管理業務の体験を行いました。
    その後、本格的な試食タイムとなりました。
    本日のメニューは、本校で採れた銀寄栗を蒸したものに蜂蜜をかけていただく。
    本校産の蜂蜜と能勢産の卵を使って作ったマドレーヌ、それに本格的なコーヒーでした。
    (コーヒーなどは宝塚のみさごコーヒーさんのご協力をいただきました)
    sa-bu
    setumei
    おもてなしの心でサーブをし、簡単に説明をしました。
    コーヒータイムのあとは、楽しい歓談の時間となりました。
    konndann
    最後に記念写真をとって、お見送りとなりました。これをきっかけに、能勢に足を運んでいただけると幸いです。
    kinnesyasin

  • 進路希望別の体験・説明会

    2016年10月12日(水) | 校長室だより

    10月12日(水)5・6時間目、2年生は、自らの進路に関わる希望ごとに分かれて説明会をしました。
    専門学校や大学など、のべ16のコースが設定されました。
    いずれのコースも少人数(1コースの平均は4名)のメリットを最大限に活かして、体験的な説明会になりました。
    %e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e6%95%b4%e5%82%99
    %e7%90%86%e7%be%8e%e5%ae%b9
    %e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84
    %e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%81%ae%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab
    %e3%82%a2%e3%83%8b%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc
    この先、3年生に向けて選択科目を決定していくことになります。その前に、自分の人生をどのように設計していくのか、考えてもらわなければいけません。
    そうしたことへの小さな一歩となればよいなと思えた2時間でした。
    ご協力いただいた団体やその先生方、本当にありがとうございました。

  • 菜の花の種まきに参加しました

    2016年10月11日(火) | 校長室だより

    10月10日(月)、うめきた菜の花・ミツバチプロジェクト実行委員会主催の、菜の花種蒔きイベントに参加しました。
    勇壮な和太鼓の演奏でセレモニーが開始され、大阪市北区区長のご挨拶ののち、本校生徒が飼育しているミツバチと一緒に学校紹介を行いました。
    syoukai
    hatisewtumei
    その後、種まきの手ほどきを受けて、参加した方々と一緒にプランターに菜の花の種をまきました。
    seyumei
    年明けの1月末には黄色い花を咲かせてくれることを期待しています。
    tanemaki

  • 体験入学を行いました

    2016年10月8日(土) | 校長室だより

    10月8日(土)に、体験入学を行いました。
    近隣の豊能町や池田市、遠くは大阪市内から、14名の中学生にご参加いただきました。
    簡単な学校紹介の後、さっそく授業体験にうつりました。
    1時間目は、「SGH 英語プレゼンテーション講座」を行いました。英語による自己紹介をテーマとして、楽しく展開していきました。
    eigo
    2時間目は、農場に移動して「果樹 ブドウの栽培管理」の授業を行いました。収穫最盛期のブドウを一人一房、傷つけいないように慎重に収穫しました。
    budoubudou2

  • いよいよ文化祭

    2016年9月30日(金) | 校長室だより

    明日はいよいよ文化祭です。
    クラスやクラブが、これまでの活動の成果などを、より分かりやすく、面白く、興味深く伝えるために、また共感を得るために、計画し、準備してきたことの集大成です。校内のあちこちで、にぎやかに最終的な準備作業が始まっています。
    また、地域の方々や関係する団体の方々のお力を得ての文化祭でもあります。午後からは、外部の方々の準備も始まることでしょう。
    明日の天気が気になるところですが、みんなのあふれるエネルギーで盛り返してくれることでしょう。