SGHトピックス

2年スーパーグローバル(SG)重点分野講座23、24

8月3日(水)1~4限「スーパーグローバルスタディー(SGS)」において、本校農場にて第23、24回2年SG重点分野講座を行いました。1、2限目は農業科の松田先生による養蜂の最終工程、採蜜の授業が行われました。蜜が詰まり表面が蜜蝋で固まった巣枠を巣箱から取り出し、二人一組になって、温めた蜜刃で蜜蝋をなるべく薄く、丁寧にこそぎ落としていきます。その後、巣枠を2枚ずつ遠心分離機にかけて中の蜜を採取しました。1枚2kgほどもある巣枠は重たく、汗をかきながらも一生懸命、分離機のハンドルを回しました。甘い香が漂うなか、巣箱の巣枠を全て採蜜し、蜜濾器で濾して不純物を取り除いてから瓶詰めをし、作業は終了しました。良質な蜂蜜を出荷するためには、感謝の気持ちをこめて蜜濾しをすることが重要だと学びました。週末に出発するモンゴル実態調査での養蜂調査に向けて貴重な体験となりました。
3、4限目は、大阪大学大学院モンゴル人研究生のエネビシ・エネさんを講師にお招きし、8月10日に訪問予定のモンゴル ジェンダーセンターの成り立ちや活動内容を学びました。1990年代、社会主義から資本主義への転換期にモンゴルは急激な変化を遂げるなかで1996年に女性情報・調査センターが誕生しました。その後、企業が次々と民営化される一方、存続できない企業も多く、地方から仕事を求めて多くの人々が首都ウランバートルに流入し、女性や子どもがまず貧困や暴力などの影響を受けたという事実を学びました。この状況に対して、持続可能な発展のためのジェンダーセンターが立ち上げられ、貧困によりインフラ整備もままならない第3ホロー地区にて町おこしセンターが寄付によって設立されました。センターでは『住民たちが人間らしく生きる』、『出会い・つながり・協力する』、『技術を学び貧困脱出』をモットーに活動が行われています。モンゴル実態調査の際に町おこしセンターを訪れ、文化祭でのチャリティー収益金の寄付、プレゼンテーション、子どもたちとの交流を行います。町おこしセンターの活動への貢献も、モンゴル実態調査の目的の一つです。