校長室だより

校長室だより

スーパーグローバルハイスクールSGH連絡会に参加

2014年6月2日(月) | 校長室だより

平成26年5月30日(金) 文部科学省主催で、スーパーグローバルハイスクールSGH連絡協議会・連絡会が東京の筑波大学文京校舎講堂で開催されました。
本校は、文部科学省から平成26年度SGHアソシエイト校に指定されており、この連絡会は、全国のSGH校56校とSGHアソシエイト校54校どうしが、情報交換と交流を深めることを目的に行われるものです。
連絡会では、まず、文部科学省からの挨拶のあと、文部科学省初等中等教育局の太田光春視学官が「生きる力の育成をめざして-自立した学習者を育てる-」をテーマに講演されました。
続いて、株式会社 KS International Strategies の島田久仁彦 代表取締役社長が、「真のグローバル人材を育てるために」をテーマに、ご自身の数多くの国際現場での経験にもとづいた真のグローバル人材の姿について講演されました。
島田さんは、大阪出身で、21歳のときに国連職員に採用されました。そして若くして国連紛争調停官として、数多くの、国際紛争を解決すべく、国際ネゴシエーターとして活躍されてきました。また、時には交渉に失敗して肩を銃で撃ち抜かれた経験もおありだそうです。
現在は環境省の参与して、国際舞台の表に立つ一方、国際交渉術、コミュニケーション技術について、ハーバード大学、ケンブリッジ大学などで教鞭をとられています。
島田さんの話の中でのポイントを少しだけお示しします。
○グローバル人材とは、英語を話せることが大切であるが、自分の意見を述べることができ、その意見のもとになる明らかな理由を持っていることが重要である。
○他国の文化を理解することが大切であるが、日本の文化や自分の町のことを語れることがもっと重要であり、常日頃から、WhyとBecauseを頭に置き、自分の得意分野に加え、いろんなことに関心を持っておくこと(コンテンツを持つ)が必要である。
○先生は、頭ごなしで生徒を否定するのではなく、生徒といっしょに学び、双方向でディスカッションする環境を作っていくことが望ましい。先生が先に答えを提示するような教育をしていては、生徒の国際化につながらない。(グローバル人材に育成につながらない)
○生徒にとって、世界で活躍する、いわゆるグローバル人材から直接話を聴くこと、外国などの現地に行ってみることが大切である。
○英語がネイティブの人であっても書類作成がが苦手(文章がうまく書けない)な人が多いので、日本人が日本での英語教育で培った文法力、英作力を活かすことができる。

その後、食事をともなった情報交換会が催され、日本各地から参加した学校どうしの情報交換と交流、さらには参加者の親睦を深めることができました。

会場となった筑波大学文京校舎

会場となった筑波大学文京校舎

連絡会会場

連絡会会場