
交通課題解決プロジェクト
「生徒が主役、能勢町の交通課題の解決に取り組む」
本校では令和3年度より、「理想的な交通社会の実現に寄与する」目的で設立された(公財)国際交通安全学会の研究プロジェクトとして、東京大学や様々な大学、教育、交通等を専門とする方々との共同研究を行い、能勢町の交通課題の解決に生徒主導での取り組みをスタートさせました。
概要はこちら
令和3年度 本校と東京大学等による「交通課題の解決に向けての共同研究」~生徒が主役となり能勢町の交通問題の解決に取り組む~
〈参考〉㈱能勢・豊能まちづくりHPより
能勢分校において、 東京大学・大阪大学らとの共同研究をスタートしました
Press Release_報道関係者各位 20210609
令和3年度(2021年度)の取組み
3月 : 国際交通安全学会
1、3月:交通安全講習
12月: 交通行動についてワークショップ
10月: 第2期(8台)、e-bike購入
e-bike付属計器の説明、合計11台実証実験稼働
中山間エリアの高校通学プロジェクト全体説明会
9月 : 実証実験開始
第2期、e-bikeの選定
8月 : プロジェクト用 第1期(3台)、e-bikeの選定、購入
7月 : 北村教授のZOOM講座